2018-04-08
一回限りの体験教室でなく教室に習い通いたいという方のために、月制の三線教室も行ってます。クラスは以下です
・初心者向けの簡単な曲クラス
・八重山古典民謡クラス
・年制教室クラス(本土にお住まい・八重山諸島以外にお住まい対象の八重山民謡古典民謡クラス)
そして2020年、オンライン教室も開設です。
当教室(山本恭照三線研究所)は2015年に開いた歴史の若い研究所です。2021年1月に15人ほどの研究所になりました。生徒さんは三線を始めて5年以下の方で占めており、これからが楽しみな方ばかりです。
年齢層はざまざま。ちょっとだけ弾けるようになりたい方から、コンクールで賞をとってすごく上手になりたい方など目標もさまざま。移住者・転勤者の方が多いのが当研究所の特色でもあり、オンライン生徒さんも増えつつあります。
山本恭照三線研究所は現在、2021年度(10名様)の生徒さんを積極的に募集中です。
当教室はこんな方にオススメです
・大所帯ではない教室で唄三線のノウハウをきめ細かく教えて欲しい
・短期間でも受け入れてくれる三線教室を探している
・石垣島に移住・転勤して来て三線教室を探している
・ベテラン、上手い人ばかりいる歴史ある三線研究所に入るのは気がひける
・歴史の若い研究所で中心になって三線をやっていきたい
初心者向けの簡単な曲クラス
・回数・・・・月2~4回 1回あたり60分ほど
・開催日・・・ほぼ毎日です。休み日もあります
・開催時間・・夜の部18時~22時 昼の部12時~14時 その他時間は要相談
・御料金・・・夜の部と昼の部によって違いがあります。料金はお問い合わせ下さい
こちらのクラスは基本的には、期間(1~4か月程度)をつけての教室ですが期間延長もできます。楽譜の読み方からチューニングを学び、沖縄歌謡・沖縄ポップスで唄三線の基本を身につけるクラスです。唄三線の応用編に挑戦したい方は、八重山古典民謡クラス移行も可能。
民謡で才能が伸びそうな生徒さんは、八重山古典民謡クラスに勧誘する事もあります。
こちらのクラスはこんな方にオススメです
・初歩的な三線を教えてもらえる教室を探している
・独学でやったが、独学での上達に限界を感じた
・いきなり本格的な三線民謡教室に入るのは不安
・三線をまだ持ってない
・三線を買ったがほとんど弾いていない
・短期間だけ習ってみたい
・八重山民謡をやる前に試しにやってみたい
・ちょっとだけ上手くなり、あとは自分でやりたい
初心者向けの簡単な曲クラスの生徒さん、稽古動画→https://www.youtube.com/watch?v=Rv7YjqVZUEk
時間、御料金など詳しいことはお気軽にお電話、問い合わせフォームにてお問い合わせください。現在、2021年度(10名様)の生徒さんを積極的募集中です。移住者・転勤者の方も大歓迎。
すぐに月制教室に入ることに迷いがある方、まずは体験教室から始めてみましょう。体験後に決めていただいてもけっこうです。
教師経歴→https://www.ishigaki-sanshin.com/profile
インスタグラム→https://www.instagram.com/ishigakisanshin/?hl=ja
問い合わせフォーム→https://www.ishigaki-sanshin.com/contact
体験教室→https://www.ishigaki-sanshin.com/course
八重山古典民謡クラス
・回数・・・・月2~4回 1回あたり60~90分ほど
・開催日・・・ほぼ毎日です。休み日もあります
・開催時間・・夜の部18時~22時 昼の部12時~14時 その他時間は要相談
・御料金・・・夜の部と昼の部によって違いがあります。料金はお問い合わせ下さい
八重山古典民謡クラスは長期間の教室です。難易度は少々高めですが、沖縄ポップスに比べて格段の楽しさがあり唄三線の腕もかなり磨かれます。八重山の文化に触れて、本来の唄三線の面白さが実感できるクラスです。ご本人次第で、コンクールや三線教師免許に挑戦できます。石垣島で三線を習うなら、こちらのクラスがだんぜんオススメです。
こちらのクラスはこんな方にオススメです
・唄三線がとても上手くなりたい
・民謡に興味がある
・唄う事も好き
・三線経験者
・以前習っていた八重山民謡を再開したい
・八重山民謡を独学でやっている
・三線を一生の趣味にしたい
・コンクールに興味がある。コンクールに受かりたい。
※コンクールに興味がある方はこちらをクリック→ https://www.ishigaki-sanshin.com/news/147
八重山古典民謡クラス生徒さん、稽古動画→https://www.youtube.com/playlist?list=PLyVuWhfQaPv5UpkS3mrelPNUKlnhJEtLk
時間、御料金など詳しいことはお気軽にお電話、問い合わせフォームにてお問い合わせください。現在、2021年度(10名様)の生徒さんを積極的募集中です。移住者・転勤者の方も大歓迎。
すぐに月制教室に入ることに迷いがある方、まずは体験教室から始めてみましょう。体験後に決めていただいてもけっこうです。
教師経歴→https://www.ishigaki-sanshin.com/profile
インスタグラム→https://www.instagram.com/ishigakisanshin/?hl=ja
問い合わせフォーム→https://www.ishigaki-sanshin.com/contact
体験教室→https://www.ishigaki-sanshin.com/course
オンライン教室
・回数・・・・1回のみ、月2回、月4回 1回あたり60~90分ほど
・開催日・・・ほぼ毎日です。休み日もあります
・開催時間・・夜の部18時~22時 昼の部12時~14時 その他時間は要相談
・御料金・・・夜の部と昼の部、回数によって違いがあります。料金はお問い合わせ下さい
・オンラインシステムやアプリは応相談。
こちらのクラスはこんな方にオススメです
・石垣島在住の先生に教わりたい
・近くに三線教室がない、八重山民謡の教室がない
・将来、石垣島に移住したい
・三線を独学でやっている
・三線を買ったがほとんど弾いていない
・短期間だけ習ってみたい
・ちょっとだけ上手くなり、あとは自分でやりたい
・マンツーマンで教わりたい
・石垣島から内地へ引っ越しした
・コンクールに興味がある。コンクールに受かりたい
時間、御料金など詳しいことはお気軽にお電話、問い合わせフォームにてお問い合わせください。現在、2021年度(10名様)の生徒さんを積極的募集中です。移住希望者の方も大歓迎。
すぐに月制オンライン教室に入ることに迷いがある方、まずはオンライン体験から始めてみましょう。体験後に決めていただいてもけっこうです。
問い合わせフォーム→https://www.ishigaki-sanshin.com/contact
八重山古典民謡の年制教室クラス
本土にお住まい、八重山諸島以外にお住まいで八重山古典民謡を習いたい方は『年制教室』として、八重山古典民謡をお教えいたします。年に何回か石垣島に来ていただける方が対象になります。現在、他の八重山古典民謡の教室・八重山古典民謡の先生に教えてもらってない事が条件で、山本恭照三線研究所の所属になります。
オンライン教室との併用もできます。
こちらのクラスはこんな方にオススメです
・住んでいる地域に八重山古典民謡を習う場所がない
・現地に来て本場の八重山民謡を学びたい
・将来、石垣島に移住したい
・独学で八重山民謡をやっている
・以前習っていた八重山民謡を再開したい
・コンクールに興味がある。コンクールに受かりたい。
・マンツーマンに近い形で教えて欲しい
・オンライン教室だけでは物足りない
八重山古典民謡クラス生徒さん、稽古動画→https://www.youtube.com/playlist?list=PLyVuWhfQaPv5UpkS3mrelPNUKlnhJEtLk
時間、御料金など詳しいことはお気軽にお電話、問い合わせフォームにてお問い合わせください。すぐに年制教室に入ることに迷いがある方、まずは体験教室から始めてみましょう。体験後に決めていただいてもけっこうです